落合聰三郎 あゆみ


児童・青少年とともにひらいたみち
演劇教育・児童演劇でのおもな活動
国際的な活動社会の動き
1910/01/01東京市本所区茅場町(現墨田区江東橋)の木材商の三男


 として生まれる

1922/01/01東京市茅場尋常小学校卒業

1923/01/01

関東大震災
1927/01/01東京府立第三中学校(現両国高校)卒業

1928/01/01東京府青山師範学校本科第二部卒業

1929/01/01東京府青山師施学校専攻科卒業


東京府荏原郡第四荏原尋常小学校(現太子堂小学校)に勤務


斎田喬先生を知り、演劇教育をはじめる


以後三河台小、麻布小、赤羽小、本村小を歴任

1931/01/01

満州事変おこる
1932/01/01青年教師米谷義郎、加藤光らと学校劇研究会を創り「学校


劇」(月刊)を発行、学校劇の講習会、発表会などにより


学校劇運動会を展開する

1934/01/01日本児童劇協会の結成に協力参加、後に理事となる

1937/01/01日本学校劇連盟を結成、学校劇運動を拡大する
日中戦争始まる
1939/01/01学校劇研究会及び日本学校劇連盟を発展的に解消し、


美術・音楽・舞踊・映画・文学等の児童文化人を糾合して


日本少年文化研究所を設立する

1941/01/01

太平洋職争に突入
1942/01/01日本少国民文化協会演劇部幹事となる

1945/01/01

日本降伏、第二次世界大戦おわる
1946/01/01学校劇研究会再建、金沢嘉市らと東京児童文化連盟結成、


教師を中心とした人形劇団胡桃座結成

1947/01/01占領軍の検閲の下、NHK学校放送社会科理科の台本執筆

1948/01/01東京児童文化連盟と毎日新聞社提携の「毎日こども会」発


足、3年間にわたり徳川夢声山本安英 滝沢修らの協力を


得て、毎日曜日開催。児童劇作家協会(現日本児童演劇協


会)の設立に協力し常任委員となる

1949/01/01第二次日本学校劇連盟(現日本演劇教育連盟)設立、初代理


事長となる。芝児童館で第一回全国学校劇研究協議会開催

1951/01/01第三回全国学校劇研究協議会を勤務校麻布小学校で開催、


参加者550名に及び実質的な全国大会となる

1956/01/01勤務校麻布小学校で、よびかけ形式による新しい卒業式の公


開研究会を数年にわたって開催、全国的に広がる契機となる

1956/01/01都教組教研集会講師(芸術教育−演劇教育)となる

1958/01/01主宰する少年戯曲の会の月例研究及び合宿、脚本集を21


号まで発行

1960/01/01日本教育テレビ(現朝日放送)の学校放送台本の執筆及び


番組編成に参画

1964/01/01
国際児童演劇会議に日本派遭団団長として出席(ロンドン)


西ドイツ、フランス、スイス.イタリー、ギリシャの演劇


教育を視察、児童・青少年演劇国際交流の窓口となる
1967/01/01「少年演劇センター」を設立、「季刊少年演劇」を発行、主と


して児童演劇の国際交流に力を入れる

1968/01/01クリエイティブ・ドラマ講習会を1年間にわたって開催する 第二回国際児童青少年演劇会議出席(ハーグ)
1970/01/01氷川小で退職。以後84年(昭和59)まで、横浜女子専門 オランダ、イギリスの演劇教育を視察

学校、市邨短大、東京都足立高等保母学院、大田高等保母


学院、近畿大学岡女子短大、玉川大学等の識師を歴任

1972/01/01
第四回国際児童青少年演劇会議出席(モントリオール及び


オルバニー)


ドミニカ、メキシコの児童演劇を視察
1975/01/01「ヨーロッパ児童劇の旅」を5回企画実施し、日本国内に 第五回国際児童背少年演劇会議出席(東ベルリン)

情報を提供する そのあと、チェコスロバキアオーストリーハンガリー


ルーマニアブルガリアユーゴスラビア、イタリーの演


劇教育と児童演劇を視察


ハンブルグ国際児童演劇祭に劇団風の子の出演をあっせん


する
1976/01/01東京家政大学教授、児童演劇の講座

    〜を創設、四年制の大学で児童演劇の講座は日本で初めて

1982(昭和57)年である

1977/01/01
ルーマニア、プロイエシュティ劇場の「バカラの冒険」の


日本上演をあっせんする
1978/01/01
第六回国際児童青少年演劇会議出席(マドリッド


ユーゴスラビア児童演劇祭に出席(シベニック)
1979/01/01
ウェールズ国際児童演劇祭出席(カーディフ


第一回アジア子供劇場国際ワークショップ出席(崎玉県嵐山)
1980/01/01居住する浜田山地域で「子どもを豊かに育てる演劇セミ 中国演劇視察

ナー」、「親と子の劇あそびセミナー」開催

1981/01/01
第七回国際児童青少年演劇会議出席(リヨン)
1983/01/01
第一回アジア子供劇場国際ワークショップ出席(マニラ)
1984/01/01(社)日本児童演劇協会「劇あそび勉強会」を開始 第一回韓国児童芸術祭典出席(ソウル)


世界児童演劇祭、演劇シンポジウム出席(ニューオーリンズ


ブラジルの児童演劇視察


第八回国際児童青少年演劇会演出席(モスクワ)
1985/01/01浜田山地域の演劇活動をまとめた「浜田山規子演劇フエ カナダ児童演劇祭出席(バンクーバーエドモントン

スティバル」を提唱、実施する

1986/01/01
西ドイツ、ベルギー、イギリスの児童演劇視察
1987/01/01
第九回国際児童青少年演劇会議出席(アデレード
1988/01/01
第一回アジア児童青少年演劇会議出席〈小豆烏)
1989(平成1)年
第二回ペルー国際児童演劇祭出席(リマ)


89アジア児童青少年演劇国際シンポジウム出席、アジア


の12ヵ国が参加(甲府
1990/01/01(社)日本児童演劇協会に2億円の浄財を寄付、「落合聰三郎 第十回国際児童青少年演劇会議出席(ストックホルム

児童青少年演劇基金」を段立

1991/01/01第一回の「落合聰三郎児童青少年演劇基金」助成開始 日本海周辺諸国児童青少年演劇会議出席(両津)
1992/01/01少年演劇センター主催による「劇的活動をいかした研究


授業」を開始

1995/01/012月26日10時53分永眠(享年84歳)